受験生
いくつか模試があるみたいだけど、どこがオススメ?
そんな疑問にお答えします。
模試選び、なるべく失敗したくないですよね。
先に結論から言ってしまうと、伊藤塾の公開模擬試験がおすすめです。
(私自身も受験時代、受けました)
この記事では、なぜ伊藤塾がおすすめなのか、模試6つを比較しつつ解説していきます。
また、模試の効果を最大化するためのコツなども書いていきます。
この記事を読めば、スムーズに模試が選べるはず!
目次
どの模試を選んでも、そんなに大差はない
冒頭では伊藤塾がオススメだと書きましたが、どの模試を選んでも、そんなに大差はありません。
というのもまず、模試を受ける目的は、
- 本番のシミュレーションのため
- 現状の実力を測るため(弱点の把握など)
この2つをメインに考えている人が、多いかと思います。
これらはどの模試を利用したとしても、実現可能ですよね。
なので、そこまでの違いがないわけです。
なぜ伊藤塾がオススメなのか?
しかし、模試には、予想問題としての側面もあります。
模試の問題は、各社の講師陣やスタッフが過去の出題傾向を振り返りつつ、「この辺りが今年は出るんじゃないか〜?」なんて予想して作っていくわけです。
伊藤塾が他の模試よりおすすめ、と言える理由はここにあります。
というのも、伊藤塾は唯一、予想が的中した問題をちゃんと公表してるんですよね↓
他のスクールでは、コレが公表されてません。
おそらく的中してたら出すはずなので、あんまり当たってないんじゃないかなと…。
また、伊藤塾は受験者数も公表しています。
昨年の受験者数は、3,747人!
かなり多いです。
ちなみに他の模試で、受験者数を公表してるところもありません。
そして何といっても、伊藤塾は士業に特化した歴史あるスクールなんですよね。
私が選んだのも、結局のところ、そこが一番の決め手でした。
行政書士の模試6つを徹底比較!
さて改めて、行政書士試験の模試を販売している、6つのスクールを一覧にしてみました↓
スクール名 | 模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 |
伊藤塾 | 中間模試 | 自宅 | 3,000円/1回 | 添削あり | 4時間 |
伊藤塾 | 最終模試 | 自宅 | 3,000円/1回 | 添削あり | 4時間 |
LEC | 全日本行政書士公開模試 | 自宅または会場 | 3,850円/1回 | 添削あり | 2時間30分 |
LEC | 行政書士ファイナル模試 | 自宅または会場 | 1,100円/1回 | 添削あり | 2時間30分 |
LEC | 厳選!直前ヤマ当て模試 | 自宅または会場 | 3,300円/1回 | 添削あり | なし |
フォーサイト | 模擬試験講座 | 自宅 | 10,780円/2回 | 自己採点 | ー |
アガルート | 模擬試験 | 自宅 | 4,400円/1回 | 自己採点 | 約5時間 |
TAC | 全国公開模試 | 自宅または会場 | 3,700円/1回 | 添削あり | 不明 |
大原 | 全国統一公開模擬試験 | 会場 | 3,000円/1回 | 添削あり | 不明 |
料金の相場は、3,000円〜4,000円という感じですね。
では続いて、具体的に見ていきましょう。
伊藤塾
まずは、伊藤塾からです。
伊藤塾では、
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 | 教材発送 | 解説講義 配信開始 |
中間模試 | 自宅 | 3,000円/1回 | 添削あり | 4時間 | 9月 | 9月 |
最終模試 | 自宅 | 3,000円/1回 | 添削あり | 4時間 | 10月 | 10月 |
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 | 教材発送 | 解説講義 配信開始 |
中間模試 | 自宅 | 3,000円/1回 | 添削あり | 4時間 | 9月 | 9月 |
最終模試 | 自宅 | 3,000円/1回 | 添削あり | 4時間 | 10月 | 10月 |
これら2つの模試を出しています。
私は、この「最終模試」というのを受けました。
たしか会場は、日本大学。
模試なのに、会場入りする段階から緊張したのを覚えてます笑
でも、試験も本番さながらの空気感のなか受けることができたし、解説も勉強になったし、選んで良かったです(結果はボロボロでしたが…)
ちなみに、伊藤塾では、中間模試と最終模試の両方がセットになった、「模試パック」というのも販売されています。
セットだと、5,000円で受けることができるので、1,000円分お得。
今年はコロナの影響で、現状自宅での受験のみとなっているようですが、模試の質には関係がないと思うので、相変わらずオススメではあります。
ただ、会場での模試を一個は受けておきたいという人もいますよね。
そういう人は、次に紹介する「LEC」または「フォーサイト」もチェックしてみてください。
LEC
続いては、 LECの模試です。
模試の種類は、もっとも豊富。
やたらと数を受けることができます。
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 |
全日本行政書士公開模試 | 自宅、または会場にて | 3,850円/1回 | 添削あり | 2時間30分 |
行政書士ファイナル模試 | 自宅、または会場にて | 1,100円/1回 | 添削あり | 2時間30分 |
厳選!直前ヤマ当て模試 | 自宅、または会場にて | 3,300円/1回 | 添削あり | なし |
他にも、「到達度確認模試」というのがあったり、模試6回分がセットになった「模試パック(16,500円)」というのも販売されています。
模試をたくさん受けたいけど、複数の会社に申し込むのはめんどう…という場合は、このパックを利用するのもアリ。
「全日本行政書士公開模試」と「行政書士ファイナル模試」の解説を担当するのは、LEC看板講師の横溝慎一郎先生。
そして「到達度確認模試」の解説は、日高正美先生です。
またLECは、会場での受験も可能となっています。
詳しいスケジュールや会場の場所などは、公式サイトにてチェックしてみてください。
フォーサイト
続いては、フォーサイトです。
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 | 模試対策ライブ講義 | 全国一斉模試 |
模擬試験講座 ・基礎レベル ・本試験レベル |
自宅 | 10,780円/2回 | 自己採点 | ー | 10月 | 10月 |
フォーサイトでは、「基礎レベル」の模試と、「本試験レベル」の模試がパックになったものが販売されています。
採点は、自己採点となっているのがちょっと微妙。
ただ、購入者限定のライブ講義配信(YouTube)を視聴することができるんですよね。
フォーサイトは「全国一斉模試」というライブ講義がけっこう面白くて、「本試験レベル」の問題を参加者で一斉に解いて、答え合わせと解説を行うんだそうです。
つまり自宅で安全に受けることができて、かつ会場模試のような臨場感も受けることができる、と。
これ、なかなか良い方法ですよね?
ちなみに、「全国一斉模試」の前におこなわれる「模試対策ライブ講義」では、一斉模試の講義に向けた総まとめの講義もやるそう。
会場で受けたいけど、現実的にムリそうという人には、ピッタリな模試。
アガルート
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 | 発送開始日 | 視聴開始日 |
模擬試験 | 自宅 | 4,400円/1回 | 自己採点 | 約5時間 | 7月 | 7月 |
アガルートの模試は、シンプルに一回のみ。
料金は4,400円(税込)と比較的高めですね。
ただ講義時間は5時間と、かなり長いので、その分解説は丁寧にやってくれそう。
担当講師は、人気の豊村慶太先生です。
TAC
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 | 発送開始 (第1回) |
発送開始 (第2回) |
会場受験 (第1回) |
会場受験 (第2回) |
全国公開模試 | 自宅または会場 | 3,700円/1回 | 添削あり | 不明 | 10月 | 10月 | 10月 | 10月 |
TACも、会場受験が可能なスクール。
「解答解説講義」はオンライン配信されるそうですが、内容はウェブに載っていなかったので、まだ詳細は不明。
模試は2回ありますが、どちらも受ける場合は、セットになった「勝利の模試セット(5,500円)」というのがお得です。
大原
模試名 | 受験方式 | 料金(税込) | 採点方式 | 解説講義時間 | 開講時期 |
全国統一 公開模擬試験 | 会場 | 3,000円/1回 | 添削あり | 不明 | 10月 |
最後は、大原。
大原もウェブに載っている情報が少なく、例えば解説講義はどういった内容なのかといったことは分からず。
模試は何回受けるべき?
以上まとめると、
- 質を重視したいので、自宅で受験でもOK→伊藤塾
- やはり会場で受けたい→LEC
- 自宅で受けつつ会場の臨場感も→フォーサイト
という感じになるかな、と。
ちなみに、模試は1回受けるだけでは足りない、と私は考えてます。
本番の「3時間」に体を慣らすためにも、3回以上は必要かなと。
しかしながら、その全てを紹介してきたような模試で補う必要はありません。
私は伊藤塾の模試を1回、そしてそれ以外は、市販の予想模試を3回分やりました。
利用したのは、以下の予想模試。
3回分とも、自宅でやりました。
このような「書籍での模試」であれば、解説講義や添削といったものは受けられませんが、その分安く済みます。(上記の本は、2,000円弱くらい)
とにかく大事なのは、回数をやることですね。
ただ、できれば1つの会社のものだけをやるより、複数の会社のものを受けた方がいいです。
というのも、作成する会社によって、クセみたいなものが出てくるので。
模試の効果を最大化するための、2つのコツ
では、最後に模試の効果を最大化するためのコツを、2つ紹介します。
①本試験だと思って受ける
まず1つ目は、本試験だと思って受けるということです。
会場であろうと、自宅であろうと、本試験を受けるつもりで臨んでください。
なので、自宅で受ける場合も、本番と同じく13時からやりましょう。
本試験でトイレに行かないつもりなら、模試でも行かない。
トイレに行くつもりなら、どのくらいの時間帯でいくのか決めて、その通りに行ってみる。
とにかく「これは本番だ」と思って受けてください。
時間配分も、本番でやるつもりの感じでやりましょう。
もちろん終了の時間が来たら、必ずペンを置いてください。
それから、受験中は、邪魔が入らないように気を配りましょう。
②しっかり復習する
もう1つのコツは、しっかり復習するということ。
不正解だった問題は、しっかり復習しましょう。
難易度の高い問題の場合はそこまで深追いしなくてもOKですが、比較的易しいとされている問題を間違えた場合は、要チェック。確実に本試験では間違えないようにやっておきましょう。
ちなみに、模試の結果は気にしなくてOK。
結果が悪いからといって落ち込んでも、しょうがないので(まあ落ち込みますが…なるべく早く回復しましょう)
模試の結果が悪くても、挽回できます。
私自身、伊藤塾の最終模試でD判定でしたが、本番では合格しました。
まとめ
はい、ということで以上、行政書士試験に向けた模試について解説してきました。
どの模試を受けるか、まだ決められていないという方もいるかもしれませんが、ここはなるべくサクッと決めてしまいましょう!
迷う気持ちもわかりますが、模試選びで迷うといのうは、時間がもったいなさすぎるので。。
試験直前のこの時期は、1分1分を大事にしていきましょう。
本番まで、残りわずか。
苦しい時期だと思いますが、最後まで力を抜かずに走りきってください。
とにかく全力でやりきった方が、結果がどうなろうと後悔せずにすむので。
応援しています!