受験生
そんな風に、悩んでいませんか?
自分の状況にあった講座を選ぶのって、なかなか大変ですよね。
しかし、短期講座の数は、意外と多くはありません。
行政書士講座を提供しているスクール12社を、一通りチェックしたところ、
- 短期集中講座(伊藤塾)
- チャレンジ本科生(TAC)
- 速修生(伊藤塾)
- スピードマスターコース(クレアール)
- 速習カリキュラム(アガルート)
確認できた「短期講座」は、上記の5つのみ。
そして、これらをじっくり比較してみた結論、
試験まで残り4ヶ月を切ってる場合は、短期集中講座(伊藤塾)がベストで、
試験まで4ヶ月〜半年ある場合は、速修生(伊藤塾)がベストだな、と。
このページでは、その理由を説明していきます。
目次
行政書士の短期講座は、どの基準で比較すべき?
まず、そもそも行政書士の短期講座って、どんな基準で選べばいいのでしょうか?
私が考えるに、それは以下4点です。
- カリキュラム
- 講義のクオリティ
- サポート制度
- 料金
1つずつ、理由を説明します。
比較すべき基準①カリキュラム
まず1つ目は、カリキュラムに含まれる講座が、短期間で学ぶための「専用」講座なのかどうか。
例えば、もしあなたの目の前に、
そして、
この2つが並んでいたら、どちらの短期講座を利用したいと思いますか?
私は断然、後者です。
後者の方が、「短期で合格させる」ということに対して真剣に取組んでいることが分かるからです。
比較すべき基準②講義のクオリティ
2つ目は、講義のクオリティです。
これも非常に重要なポイント…というか、いちばん大事なポイントですよね。
ちなみに私が考える「クオリティの高い講義」とは、
- 難しい事柄でも、身近なもので例えて説明してくれる(分かりやすさ)
- 一方的に話すだけではなく、こちらに「問いかけ」をしてくれる(飽きさせない)
- パッションが感じられる(教えることへの熱意)
これら3つが当てはまる講義です。
私は、今回比較する5つの講座すべてを体験しましたが、正直クオリティは講座によって大きな差がありました…
比較すべき基準③サポート制度
それから3つ目は、サポート体制。
短期で合格を目指していくというのは、通常よりも精神的にハードです。
その分、途中でくじけそうになることも多いかもしれません。
そうなったときに、相談にのってくれたり、背中を押してくれる人がいるのかどうか?
短期で合格を目指していくには、この点も見逃せません。
なので例えば、
- カウンセリングを受けることができるのか?
- 通信でも質問は可能なのか?
といったサポート体制も、必ずチェックしておきましょう。
比較すべき基準④料金
最後4つ目は、料金です。これは言わずもがな。
できる限り、コスパの良い講座を選びたいですよね。
行政書士の短期講座は、スクールによって料金がけっこう違ってきます。
行政書士の短期講座5つの、比較早見表
ということで、上記4点を比較した「早見表」を作ってみました↓
伊藤塾 「短期集中講座」 |
TAC 「チャレンジ本科生」 |
伊藤塾 「速修生」 |
クレアール 「スピードマスターコース」 |
アガルート 「速習カリキュラム」 |
|
想定期間 | 3〜4ヶ月 | 3〜4ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 8ヶ月 |
カリキュラム | ◎ | ◯ | ◎ | △ | ◯ |
講義のクオリティ | |||||
サポート制度 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◯ |
料金(税込) | ◎ 89,800円 |
× 129,000円 |
△ 175,000円 |
◯ 108,000円 |
◯ 107,800円 |
・料金は、すべて通信講座の場合の料金です。
まず、期間に注目してみてください。
同じ「短期講座」というくくりにある講座でも、想定期間が大きく異なっています。
なので、あなたの状況に合わせたものを選びましょう。
そうなると一気に選択肢が減ったんじゃないでしょうか?
ここからは期間ごとに、さらに詳しく見ていきます。
試験まで残り、4ヶ月を切ってる場合
まず試験まで残り4ヶ月を切ってる場合、
- 伊藤塾の「短期集中講座」
- TACの「チャレンジ本科生」
選択肢は、この2つでしたね。
これらを改めて比較してみると、
伊藤塾 「短期集中講座」 |
TAC 「チャレンジ本科生」 |
|
想定期間 | 3〜4ヶ月 | 3〜4ヶ月 |
カリキュラム | ◎ | ◯ |
講義のクオリティ | ||
サポート制度 | ◎ | ◎ |
料金(税込) | ◎ 89,800円 |
× 129,000円 |
サポート体制は、どちらも◎
しかし、カリキュラム、講義のクオリティ、料金においては伊藤塾の「短期集中講座」が勝っています。
それぞれ講座ごとに、詳しく見ていきましょう。
①伊藤塾の短期講座「短期集中講座」
想定期間 | 3〜4ヶ月 |
カリキュラム | ◎ |
講義のクオリティ | |
サポート制度 | ◎ |
料金(税込) | ◎ 89,800円 |
伊藤塾の短期講座「短期集中講座」は、もっともエネルギーを感じる講座。
とにかく、担当する森講師がアツい。
本気なのが伝わってきます。
何といっても、森講師自身が3か月で合格されている方なんですよね。
なので生徒側も、心から講師を信じて勉強できるってのが、一番のポイント。
実際に短期間で合格した人が、あらゆるノウハウを直接教えてくれるわけです。
これで89,800円はかなりコスパがいい。
もちろんカリキュラムは、短期専用のカリキュラム!
こちらです↓
伊藤塾は、士業予備校の大手。
サポート体制もしっかり整っていて、カウンセングを受けることができます。
この講座を、実際に体験してみたレビューはこちら↓
伊藤塾の行政書士「短期集中講座」ってどうなの?【評判レビュー】
伊藤塾の公式サイトでは、実際の合格者のインタビュー動画を見ることができます。
→法律資格・公務員試験のスクール【伊藤塾】
②TACの短期講座「チャレンジ本科生」
想定期間 | 3〜4ヶ月 |
カリキュラム | ◯ |
講義のクオリティ | |
サポート制度 | ◎ |
料金(税込) | × 129,000円 |
続いては、TACの「チャレンジ本科生」
この講座は、部分的ではありますが「短期用の専用講座」が用意されているし、TACも大手スクールなだけあってサポート制度も整っています。
しかし講義のクオリティは、先ほどの伊藤塾の「短期集中講座」の方が、圧倒的に高いと私は感じました。
そしてTACは料金も、短期間講座にしてはちょっと高い…

試験まで4ヶ月〜半年ある場合
次は、試験まで4ヶ月〜半年ある場合です。
この場合の選択肢は、
- 伊藤塾の「速修生」
- クレアールの「スピードマスターコース」
以上2つでしたね。
これらを改めて比較してみると、
伊藤塾 「速修生」 |
クレアール 「スピードマスターコース」 |
|
想定期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
カリキュラム | ◎ | △ |
講義のクオリティ | ||
サポート制度 | ◎ | △ |
料金(税込) | △ 175,000円 |
◯ 108,000円 |
カリキュラム、講義のクオリティ、サポート体制、料金と、すべてにおいて伊藤塾の「速修生」の方が勝っています。
それでは、それぞれ講座ごとにみてみましょう。
①伊藤塾の短期講座「速修生」
想定期間 | 6ヶ月 |
カリキュラム | ◎ |
講義のクオリティ | |
サポート制度 | ◎ |
料金(税込) | △ 175,000円 |
まずは、伊藤塾の「速修生」です。
カリキュラムは、以下の通り。
バッチリと短期講座用のカリキュラムとなってますよね。
ただ、次に紹介するクレアールと比べると、料金が高いのがやや難点。
しかし、それでも、カリキュラムや講義のクオリティを考慮すると、やはり伊藤塾の方がベターかなと。
速修生も、公式サイトにて合格者インタビューを見ることができます。
→法律資格・公務員試験のスクール【伊藤塾】

②クレアールの短期講座「スピードマスターコース」
想定期間 | 6ヶ月 |
カリキュラム | △ |
講義のクオリティ | |
サポート制度 | △ |
料金(税込) | ◯ 108,000円 |
次は、クレアールの「スピードマスターコース」
この講座は、伊藤塾よりも料金が安いです。
しかし、カリキュラムが短期講座オリジナルのものになってないんですよね。。
「スピードマスターコース」のインプット講座となっている、上の図でいうところの一番左の「重要論点マスターコース」は、中級者向けのカリキュラムでも使われている講座なんです。
つまり既存の講義を組み合わせてる感じですね。
そうなると、やはり専用のカリキュラムを組んでくれてる伊藤塾の「速修生」の方が、短期で合格させることに真剣なんじゃないかなと思ってしまいます。

試験まで半年以上ある場合
さて、では試験まで半年以上ある場合というと、アガルートの「速習カリキュラム」一択となります。
こちらの講義は、想定期間が8ヶ月(想定してるスタートが3月)
しかし、もしそれだけの期間があるなら、正直、「短期講座」というものにこだわる必要はありません。
アガルートのこの講義が、「速習カリキュラム」と名前がついているのは、通常のカリキュラムよりも短いものだからでしかありません。

行政書士の短期講座まとめ
以上、行政書士の短期講座5つを比較してきました。
どの講座を選ぶにせよ、
- カリキュラム
- 講義のクオリティ
- サポート制度
- 料金
これら4点において、あなたができるだけ納得できる講座を選びましょう。
しっかり納得して選んだ講座の方が、勉強に集中しやすいです。
あなたが今、短期講座を受けようと考えているということは、本気で合格しようという気持ちがあるからですよね。
短い期間でも、なんとか合格するんだと、自分の未来を真剣に考えているはず。
何事においても真剣に取り組んでいる人って、かっこいいです。
どうか試験までの期間、その熱い気持ちを持ち続けて、合格をつかみ取ってくださいね!
この記事が、そんなあなたの背中をちょっとでも押すことができたなら、私はとても嬉しいです。