受験生
実際に使ってる人は、みんなどんな感想なんだろう?
そんな疑問にお答えします。
伊藤塾は、1995年にスタートした学校。
ユーキャンなどの一般的な資格スクールとは異なり、「法律に特化」したスクールです。なので行政書士の試験に関しても、圧倒的な信頼感があります。
今回あらためて、SNSなどで口コミを探してみましたが、やはりネガティブな評判はほとんど見当たりませんでした。
しかし、伊藤塾は受講料が高い…
25万円くらいします。
これが唯一のデメリットなんじゃないでしょうか。
費用がネックとなって、なかなか決められずにいる人も多いはず。
ということで、この記事では、
ということを改めて確認したうえで、
ということを、16個の口コミをもとに検証していきます(私自身も講義を体験しました)
「伊藤塾が気になってるけど、なかなか決められない…」という人は、ぜひ参考にしてください。
目次
伊藤塾の受講料を、他のスクールと比較すると…
まずは、受講料の確認です。
伊藤塾のもっともメジャーな講座は「合格講座 本科生」
この講座の料金は、258,000円です。
これを他社と比べてみると、
スクール名 | 講座名 | 料金 |
![]() |
合格講座 本科生 | 258,000円 |
![]() |
パーフェクトコース | 235,000円 |
![]() |
プレミアム本科生 | 236,000円 |
![]() |
カレッジコース | 169,000円 |
![]() |
バリューセット3 | 98,780円 |
スクール名 | 講座名 | 料金 |
![]() |
合格講座 本科生 | 258,000円 |
![]() |
パーフェクトコース | 235,000円 |
![]() |
プレミアム本科生 | 236,000円 |
![]() |
カレッジコース | 169,000円 |
![]() |
バリューセット3 | 98,780円 |
という感じで、やはり伊藤塾がイチバン高いです。
なぜ受講料が高いのか
そもそも、なぜ高いのかというと、伊藤塾は通学もできるスクールだからです。
ということで、通信のみのスクールに比べたら、固定費がかかりますよね。
そのぶん、受講料も上がります。
同じく通学可なLECやTACも、やはり料金が高いですよね。
伊藤塾は、時期によっては安くなる
しかし、諦めるのはまだ早い…!
というのも実は、早割キャンペーンなどを利用すると、伊藤塾もかなり安くなるからです。
例えば、ただいま2月実施中のキャンペーンでは、伊藤塾のメイン講座「合格講座 本科生」が70,000円OFF(258,000円→188,000円)になります。
これ、相当お得ですよね(ちなみに2/28まで限定なので、お見逃しなく)
おそらく伊藤塾を利用している人は、こういったお得な情報を見逃さずに申し込んでいるのかなと。
評判から分かる、伊藤塾が選ばれる3つの理由
ここからは、口コミ・評判から分かった伊藤塾が選ばれる3つの理由をご紹介。
- 講師の解説が分かりやすいから
- サポートが手厚いから
- 開業後に役立つ人脈を作れるから
以上3つを、ひとつずつ解説していきます。
選ばれる理由①講師の解説が分かりやすいから
1つ目の理由は、講師の解説が分かりやすいからです。
講座選びで一番チェックすべき点は、講師がいかに分かりやすく教えてくれるか。
これです。これ以上に大事なことはありません。
その点、伊藤塾は安心。
優秀な講師が揃っています。
解説の分かりやすさに関する口コミは、やはり多かったです。
伊藤塾演習担当をされている志水先生の解説が非常に分かりやすいわ。感動。
— pottico (@pottico) July 21, 2011
平林先生の勉強の話は、かなり受験生の感覚を捉えてるから参考になりますよね。講師やりながら司法書士試験に合格してるから、説得力ありますしね。
— ニジカジ (@nijikaji) September 25, 2019
半年ではあったけど、伊藤塾の速修生講座を受講した。坂本先生の講義はとてもわかりやすかった。感謝しかない。
— ひっと (@toy_423) November 17, 2020
実は森さん大好きでイベント参加もしました🙆モリエールもいい。伊藤塾講師は甲乙つけがたい講師が揃っていますね😁
— レジェンド マイケル (@awhkc) November 19, 2020
ちなみに私はこれまで12社の講義を体験しましたが、伊藤塾は頭一つ飛び抜けてると感じました。
もはや相当優秀な人しか講師に採用してないんじゃないの?と思ったくらい…
どの講師も教え方が本当にうまい。
もちろん他のスクールにも、優れた講師がいます(例えば、アガルートやフォーサイトなど)
しかし伊藤塾がすごいのは、優れた講師を「何人」も揃えているところ。
ここが他社と違うポイント。
なので優秀な講師陣のなかから、より自分によりあった講師を選ぶことができます。
今回は、その中でも、私が「この講師はスゴい…」と思った2名の講師をご紹介。
平林 勉講師

まず一人目は、平林講師。伊藤塾の人気講師です。とにかく解説がうまい…!はじめて講義を体験したときに、「なんでこんなに分かりやすいんだろう…」と驚いたのを覚えています。
今回あらためて、なぜ平林講師の解説が分かりやすいか、じっくり考えてみました。
私が考えるに、ポイントは以下7つです。
(1)解説が論理的
平林講師の話って、不思議なくらいスッと頭に入ってくるんですよね。
なぜかというと、「論理的」にしっかり整理されているから。だから非常に分かりやすいんだと思います。
ロジックが整っているからこそ、ちょっと複雑な話でも、「それってどういうこと…?」ってなりません。なので、はじめて法律を学ぶ場合でも、混乱することなくスムーズに学んでいくことができるはず。
ホントそれですよね❗️
法律系学習なのに理系的なロジックがあって、解法がめちゃ鮮やかな講義に感じました🌟
余裕があれば受講したい先生👨🏫です。— 修行僧@お勉強垢 (@bonnougedatsu) November 18, 2020
初めまして。
私は平林先生の中上級コースを通信で受講していました。
とても聴きやすく先生が教えて下さる思考過程や情報は目から鱗でした。
今年落ちていたとしてもまた平林先生のコースを受講したいなと思うくらい自分には合っていました。— 藤宮 (30) @行政書士受験生 (@fujimiya55) November 18, 2020
(2)講義にメリハリがある
受験生
そんな風に感じる人もいるかもしれませんが、安心してください。
平林講師は、ちょっとした小話とかも挟んで、メリハリをつけてくれます。メリハリがあることで、講義に飽きないので、集中し続けることができます。

小話するときは、表情や声色をちょっと変えるので、「あ、リラックスタイムだ」って分かりやすくなってます。しかも、その小話を挟むタイミングも絶妙。
(3) わかりやすい言葉に置きかえてくれる
「法律」は、聞き慣れない言葉がたくさん出てきます。
しかし平林講師は、そう言った言葉を必ず分かりやすい言葉に置き換えてくれます。
例えば、民法の最初の方ででてくる「意思能力」について。
この意味は、テキスト上では、「私的自治の前提となる自己決定能力」と説明されます。
法律を初めて習う人にとっては、「…ん?」ってなりそうな言葉ですよね。
そこで平林講師は、
といった感じで、シンプルな言葉に置き換えてくれます。
(4) 身近なものに例えてくれる
それから、理解しづらいものは「身近なもの」でたとえて説明してくれます。
例えば、先ほども例に出した「意思能力」に関しては、
幼児は飴玉欲しさに「いいよ、ウチあげる」と答えた。
どうですか?この子供は自分のやってる意味がわかってないですよね。こういう幼児のことを意思能力がないといいます。
幼児は飴玉欲しさに「いいよ、ウチあげる」と答えた。
どうですか?この子供は自分のやってる意味がわかってないですよね。こういう幼児のことを意思能力がないといいます。
といった感じで、日常にありえそうな具体例で説明してくれます。
(5) こちらに問いかけてくれる
また、講義中には受講者に対して、何度も問いかけをしてくれます。
これなんでか分かります?
こういった言葉を、わりと頻繁に挟んでくれます。
こういう問いかけがあると、ボーッと受け身で講義を聞いていても、そのとたん背筋が一瞬ピシッとなるんですよね。気が引き締まります。
(6) 非常に聞き取りやすい声
また、平林講師は、声質も良い。
この動画で改めて聞いてみてください↑
すごく聞き取りやすいトーンじゃないですか?
毎日のように聞く声となると、こういう部分もけっこう大事。
(7) 丁寧な講義の進め方
講義は基本的にテキストに沿って進みますが、平林講師は、
といってバッサリ飛ばしたりします。
これなんでやるかっていうと、民法とかは特に、テキストの順番通りにやっていくと頭が混乱したりするんですよね。そういったことを可能な限り避けるために、インプットの順番にかなり気を配っているんだなと。最初はわからないと思いますが、試験勉強の最後の方で、このありがたみに気がつくと思います。
また、重要箇所としてマークする箇所も毎回指定してます。
そういった細かい部分も、すごく丁寧。

平林講師は、中学と高校の教師免許も持っているらしいので、「教える」という講師が非常に得意な方なんじゃないかなと思います。生徒側の気持ちを、先読みしてくれている感じ。
森 広志講師

続いて2人目は、森講師。森講師は、たくさんの工夫で「硬い法律を柔らかく」してくれる講師。
森講師も、はじめて講義を体験したとき「分かりやす…!」って思わず唸った講師です。
・イメージを膨らますことを大事にしている講師
森講師は、とにかく「イメージを膨らませる」ということを大切にしてくれている方。法律というのは、難しい言葉を多用するので、普通に学習するとなかなか頭に入ってこなかったりします。
そこで、森講師は、法律を「自分ごと」させます。例えば、テキストに「売主A」と「買主B」というのが出てきたら、
といった感じで、まるで小劇場のようなカタチを作り出します(よりビジュアル化するために、小道具を用意していることも)
イメージ化することで、話が一気に立体的になるんです。
白黒だったものが、色鮮やかになる感じ。
そうすることで、イメージが頭に残りやすいので、暗記も捗ると。
森講師は、さきほどの平林講師とはまた違った方向からの分かりやすさなんですよね。
選ばれる理由②サポートが手厚いから(断トツ)
では続いて、伊藤塾が選ばれる2つ目の理由を見ていきましょう。
- 講師の解説が分かりやすいから
- サポートが手厚いから(断トツ)←今ここ
- 開業後に役立つ人脈を作れるから
それはずばり、手厚いサポート。
試験勉強を開始すると、どんどん悩みが出てきます。
その悩みが解消されないと、ストレスが溜まってきますよね。
そうするとどうなるか?
途中で挫折…なんてことも起こりえます。
そこで必要なのが、適切なサポート、
サポートがしっかり整っていると、そういった事態を最大限に防ぐことができます。
伊藤塾のサポート制度は、他スクールと比べても断トツで充実してます。
しかし某スクエアに比べ伊藤塾はほんと素晴らしい。
私の様な浮気者に対してもひとりの担当者がコンシェルジュのようにいつでもすぐ相談に乗ってくれるし、かなり無理も聞いてくれる。ホント親切。単なる金儲けではなく、本当に受講者の幸せを願ってくれているなあと思う。私もその温もりに応えねば— 山田さん(偽名) ⥼⥷शिव✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝ (@Kashinaikasinrj) September 25, 2020
伊藤塾親切すぎる
— yt(べんごしになりたい) (@yt_LRXY) April 14, 2020
伊藤塾のカウンセリングを使ってみました。おすすめです。数多の受験生を見てきた講師の助言はやはり説得力がある。プレ模試の結果につき「入門講座生としては悪くはない。むしろ良い。励め」と言っていただいた。
— ゆう (@ryuryu5455) March 22, 2017
伊藤塾から講義ちゃんと聴いてるか〜?って電話来た笑。親切だな。
— アオ (@etudier_loi) August 7, 2017
義妹が行政書士を目指し頑張っている✨
伊藤塾を受講しているのだが、なんとも素晴らしい🎉
スケジュール帳や厳選択一問題集など教材も素晴らしいし、講師の方の熱意が伝わってくる😆
個別のオンラインカウンセリングは、士気が高まるそう😊
あと少し‼️
頑張れ✊✊✊— kannon (@syaroushi_0102) September 24, 2020
伊藤塾で受けられるサポートは、以下3つです。
- 対面でのカウンセリング(現在はZoom)
- 質問制度(毎日使える)
- パーソナルトレーナー(2人の講師がついてくれる)
ひとつずつ解説します。
伊藤塾のカウンセリング
まずは、カウンセリング制度。
伊藤塾では、以下のような悩みを講師に直接相談できます。
- 学習スケジュールが決まらない…
- 復習のやり方が分からない…
- 勉強が思うように進まない…
通信だとメールで相談できるスクールはありますが、対面で直接カウンセリングを受けることのできるスクールって意外とないんですよね。なので、これはかなりレアな制度かと。
自分の勉強が「この方向でいいのか?」というのですごく迷う方なので、毎月指針をいただいて助かってました(動画0:16〜)
・対面または、電話が可能(現在は、コロナの影響で基本Zoomのみ)
質問制度について
続いては、質問制度について。
通信講座を利用するとなると、
受験生
って不安を感じるかもしれませんが、安心してください。伊藤塾では、通信の受講生でも質問できるシステムが完備されています。
「伊藤塾マイページ」というものを利用して質問します。
質問は、1日1件まで可能ということなので、わりと太っ腹な制度になってます。
パーソナルトレーナー
最後は、パーソナルトレーナー制度について。
伊藤塾では、講義を担当する講師とは別に、サポートを行うパーソナルトレーナー講師が一人ひとりについてくれます。
つまり、1人の生徒に対して、2人の異なる講師がサポートしてくれるカタチになっているんです。
これすごくないですか?
まさにサポートの極みという感じ。
パーソナルトレーナーは月1回のメールで、毎月の振り返りや、学習上の悩み・不安などの相談にのってくれます。
(パーソナルトレーナー制度で)「一人ではない」という感覚を持てたのでありがたかったのです。あと自分から今月の進捗状況をお話しすることによって、自分を客観視できるようになったので、非常に助かりました。(動画1:19〜)
選ばれる理由③開業後に役立つ人脈を作れるから
それでは最後、伊藤塾が選ばれる3つ目の理由。
人脈づくりの機会について見ていきましょう。
- 講師の解説が分かりやすいから
- サポートが手厚いから(断トツ)
- 開業後に役立つ人脈を作れるから←今ここ
伊藤塾には、OBOG会というものがあります。
その名も、秋桜会(コスモス会)
例えば、
- 年一回の総会
- 実務や経営などを学ぶ、会員限定の勉強会
- スキルアップを図る研究会
- ボウリング大会やBBQ大会などの親睦を深めるイベント
など、多岐にわたった活動があります。
こういった活動を通して、人脈が構築できると。
会員は1,300人以上とのことで、かなり大きな組織です。
こういったOBOG会があるのは、伊藤塾のみ。
合格後まで見据えて設計されてるあたり、さすがという感じ。
賢い人はこういうポイントを見極めて、伊藤塾を選んでいるのかなと思います。
リプありがとうございます
仕事があり、毎週通うのは厳しいのでネット配信なんですよね💦
あ、でも明後日の伊藤真代表の特別講義は聴きに行きます😆そうなんですよね。秋桜会の存在が伊藤塾にした理由です!
どこかでお会いしたらよろしくお願いします🙇♂️— みっしー@相続・離婚行政書士 (@mishima_fp) February 28, 2019
伊藤塾受講の一年先輩の方がいらっしゃって、すごくお顔が広いので理由を聞いてみたら、祝賀会とかOB会のようなもので知り合われたとかおっしゃってました。良いものが見つかるといいですね!
— 行政書士 吉田由香 (@yoshidayuka_) March 17, 2019
伊藤塾 行政書士OBOGの会 秋桜会勉強会 許認可支援行政書士養成講座に参加して来ました。塩田先生ありがとうございました。こういう講座ありがたいです。 pic.twitter.com/xGxqARyDSV
— 櫻井雅樹 (@masa_gmtmaster2) July 28, 2019
昨日は、伊藤塾秋桜会のボウリング大会に招待を受けて参加して来ました。去年行政書士試験に合格した方や開業準備中の方もいて、楽しい時間を共有できました。今年の行政書士試験も、来月12日と1ヶ月を切り、受験される方は、これからが勝負です。日頃の成果が最大限に発揮出来る事を願っています。
— 中西豊 (@doranamo) October 15, 2017
伊藤塾行政書士OB・OGの会「秋桜会」総会2016@伊藤塾東京校なう。志水晋介講師基調講演「特定行政書士と改正行政不服審査法」、自主勉強会報告、パネルディスカッション「実務家3人が語る!行政書士のリアルな話」、活動報告、活動計画。 pic.twitter.com/I6LPSMwiQq
— 谷口和彦 (@kakunen) June 5, 2016
伊藤塾の行政書士講座は、こんな人にオススメ
ということで、ここまでを踏まえて、伊藤塾にどんな人が向いているかというと、
伊藤塾が向いてる
- はじめて法律の勉強をするから、とにかく分かりやすい解説で学びたい人
- 何かと不安なので、サポートを手厚く受けたい人
- 合格後スグの開業を考えている人
といった人です。
これらに一つでも当てはまれば、伊藤塾は向いています。
こんな人にはオススメしない
逆に、以下に当てはまる人は、あえて伊藤塾でなくてもいいと思います。
伊藤塾は向いてない
- なるべくコストを抑えたい人
- 資格は欲しいけど、起業は考えていない
「サポートは最小限でOKだから、できるだけコスト抑えたい…」といった場合は、別のスクールをお勧めします(例えばフォーサイトなど)
また、起業を考えていない場合も、伊藤塾のメリットは享受しづらいので別のスクールで十分かなと。
伊藤塾の、どの講座を選ぶべき?(料金・コース)

2021年2月現在、伊藤塾には7つの講座があります。しっかり自分の状況に合った講座を選びましょう。
伊藤塾の講座一覧
まずはザッと、講座を一通りチェック。
↓それぞれ講座名をクリックすると、詳細に飛べます。
1. 初学者向け
はじめて受験する人、または基礎からやり直したい人は、この2択。
2. 学習経験者向け
受験2回目以上や、法律の勉強をしたことがあるという人は、この2択。
3. プラスαな講義
これらは、基本講座に加えて、さらにサポートが欲しいという場合に利用する講座です。
1-1. 合格講座 本科生 おすすめ
「合格講座 本科生」は、はじめて受験するという人に最もオススメできる講座です。
伊藤塾の「The王道」という感じの講座。
対象
基本的にはじめて受験するという人が対象ですが、2年目以上の人でも「基礎からやり直したい」という場合にはこの講座が最適。
この講座のポイント①
上の動画でも説明されてますが、この合格講座は、基礎を何度も反復できるように設計されています。これが素晴らしい。

「合格講座 本科生」では、この図のような流れで進むのですが、「①全体把握」「②基礎力」「③実践力」それぞれの段階において、各科目を一回転ずつやっていきます。さらに②の部分で、主要科目は二回転やります。とにかく繰り返すことができます。
行政書士試験では、基礎をいかに固めていくかが非常に重要です。
そのためには、何度も何度も反復してやっていくことが必要になります。
ほとんどのスクールでは、1周教わったらあとは自分でやっておいてねという感じですが、伊藤塾は2周目以降も一緒にやってくれると。
ここまで受講生に付き添ってくれる講座はなかなかありません。
この講座のポイント②
「合格講座 本科生」は、この講座のみで合格できる内容となっています。
つまり、追加で講義を受けたり、別途教材を買い足す必要もありません。
すべて揃っています。
この講座のポイント③
また、しっかり法律問題の思考力から身に付けさせてくれるというのも、この講座のポイント。

「法律問題の思考力」とは、具体的な事象があったら、そこから抽象的な法律を想起する、そしてまた具体事象に当てはめていくという思考力です。
この本質的な思考力をつけることで、合格後の実務で使えるチカラを養うことができます。これは丸暗記ではつかない力。
当然、このチカラをつけることで、丸暗記で対策するより試験にも受かりやすくなります。
カリキュラム詳細
戦略マスター | 9時間 |
基礎力完成マスター※ | 150時間 |
基礎答練※ | 12回 |
実力完成マスター(民法・行政法) | 18時間 |
記述式解法マスター | 6時間 |
実践答練※ | 12回 |
公開模擬試験 | 1回 |
→憲法24時間、民法48時間、行政法36時間、基礎法学3時間、商法18時間、一般知識等21時間
・基礎答練:12回の内訳
→憲法2回、民法3回、行政法3回、商法/基礎法学2回、一般知識等2回
・実践答練:12回の内訳
→憲法2回、民法3回、行政法3回、商法/基礎法学1回、多肢選択式/記述式1回、一般知識等2回
担当講師
・平林講師は、通信のみ
・東京は志水講師、大阪は井内講師が担当
・通学クラスの定員は20名
・パーソナルトレーナー:対象
受講料割引あり
通信 | 258,000円 188,000円 ※早割2/28まで |
通学 | 288,000円 |
1-2. 合格講座 Web一括配信コース
続いては、「合格講座 Web一括配信コース」です。
この講座は、2020年(昨年分)実施の講義を、一気にまとめて受けることができるというコース。
さきほどの「合格講座 本科生(通信)」との違いは、
- 合格講座(通信):本年度の講義を受講
- Web一括配信コース:昨年度の講義を受講
という違いです。

行政書士の受験勉強は11月以降にスタートする人が多いですが、Web一括配信コースで「昨年の講義」を利用することでそれより前にスタートできます。なので「1年以上かけてじっくり勉強したい」といった場合に使える講座となっています。
受験生
といった不安も感じると思いますが、その辺りは伊藤塾、適当なことはやりません。
しっかりフォローが入るので安心して受講できます。
カリキュラム
さきほどの「合格講座 本科生」のカリキュラムに、以下を加えたものとなります。
伊藤塾長特別講義 | 全1回 |
塾ナビ(スクーリング) | 全2回 |
一括配信コース 特別講義 | 民法 2時間 行政法 2時間 |
担当講師
・パーソナルトレーナー:対象
受講料
通信 | 228,000円 |
2-1. 中上級講座 中級コース
対象
学習経験者が対象です。
※基礎はある程度身についている、といった人向けになります。
カリキュラム
学習戦略マスター講義 | 2時間 |
重要論点マスター講義 | 100時間 |
解法マスター講義 | 12時間 |
スピードマスター講義 | 12時間 |
最終講義 | 1時間 |
テーマ別集中講義※ | 33時間 |
科目別習熟度テスト※ | 6時間 |
実践答練※ | 12回 |
公開模擬試験 | 1回 |
担当講師
受講料割引あり
通信 | 320,000円 176,000円 ※2/28まで |
通学(東京) | 350,000円 |
通学クラスの定員は、20名です。
2-2. 中上級講座 上級コース
対象
学習経験者が対象です。
※過去問をある程度は解いた経験があり(正答率は70〜80%くらい)、かつ本試験では点数が取れなかったという人向け。
カリキュラム
上級コースというと難易度が高そうですが、しっかり基礎の部分からの見直し講義もやってくれます。
記述式問題から学ぶ! 民法・行政法基礎力再構築講義 |
18時間 |
上級インプット講義 | 83時間 |
解法技術完全マスター演習 | 29時間 |
テーマ別集中講義※ | 33時間 |
科目別習熟度テスト※ | 6時間 |
実践答練 | 12回 |
公開模擬試験 | 1回 |
担当講師
受講料割引あり
通信 | 340,000円 187,000円 ※2/28まで |
通学 | 370,000円 |
3-1. 合格ナビプラス
合格ナビプラスは1クラス15名という少人数で行われる授業。
これは、「行政書士合格講座 本科生」「行政書士合格講座 Web一括配信コース」受講生限定の講座になります。
どんな講座かというと、一言でいえば、以下の手厚いサポートを受けられるというもの。
合格ゼミ | 全12回(3時間/1回) |
サポート制度 | ・学習スケジュールシート(月1回) ・オンライン勉強会(月2回) ・答練・模試を講師がチェック |
合格ゼミ
合格ゼミでは、学んだ知識の復習ができます。
講師からバシバシ当てられるそうなので、緊張感ある空気のなかインプットを深めることができます。
ひとりで自宅で勉強するのが苦手…といった人は、こういったゼミを活用できるといいですよね。
サポート制度
また、サポート制度もなかなかの充実ぶり。
それぞれ、
- 学習スケジュールシート(月1回):学習スケジュールシート」を講師に送ると、アドバイスがもらえる
- オンライン勉強会(月2回):直接講師に質問できる
- 答練・模試の結果を講師がチェック:記述の添削とかもしてくれる
といった内容になっています。
担当講師
受講料割引あり
通信・通学 | 180,000円 99,000円 ※2/28まで |
3-2. 中級 坂本プレミアムクラス
定員15名のゼミのような講座です。
ちなみに、「中上級講座 中級コース」受講生限定。
このクラスでは、中級コースで学んだ知識を使いこなす訓練ができます。
カリキュラム
中級ゼミ | 全12回(3時間/1回) |
受講者限定合格バックアップ制度 | ・個別スケジューリング制度 ・学習内容に関する質問制度 |
担当講師
受講料割引あり
通信・通学 | 220,000円 121,000円 ※2/28まで |
3-3. 上級 平林特進クラス
「中上級講座 上級コース」受講生限定。
さきほどの坂本プラミアムクラスと同じく、15名限定の講座です。
カリキュラム
特進ゼミ | 全4回(3時間/1回) |
Zoom質問受け | 全4回 |
個別カウンセリング | 月1回(20分/1回) |
担当講師
受講料割引あり
通信・通学 | 260,000円 143,000円 ※2/28まで |
Q&A
講座は開講日に遅れた場合、受講できないの?
支払い方法は?
分割払いはできる?
申し込む方法はどんな流れ?
※申し込みの際には、まずマイページ登録が必要です。
パソコン、スマホ、それぞれページ上部にボタンがあるので、そこをクリックするとマイページの登録ができます。
まとめ
ということで以上、伊藤塾の行政書士講座について書いてきました。
伊藤塾の講義に対する信頼度はピカイチ。
なので選んで失敗するということはないでしょう。
とはいえ、そんなに簡単には決められないかもしれません。
なのでそういった場合は、まずは資料請求してみるなり、講義を体験してみるなりしてみてくださいね。
ただ、試験に向けた学習は1日でも早いに越したことはありません。
なので講座選びに時間をかけすぎないように気をつけましょう。