本サイトにはプロモーションが含まれています

伊藤塾の行政書士「超スピードマスター講座」ってどうなの?【評判レビュー】

伊藤塾 行政書士 超スピードマスター講座

受験生

伊藤塾の「超スピードマスター講座」って、どうなんだろう?
本当に合格できるの?

そんな風に、気になってますか?

「超スピードマスター講座」は、夏からのスタート超短期で合格を目指すというコースです。

しかし、短期間でも受かると聞くと、

「さすがにムリでしょ…」と思う人もいるかもしれません。

でも短期での合格って実際にありえるんですよね。

というのも私自身、6ヶ月の独学で合格しました(法律の勉強も初めて)

通信講座は独学に比べると、ずっと効率的に勉強できますよね。

そう考えると、もっと短い期間での合格っていうのは十分考えられるなと。(さらに詳しくはこちら→行政書士試験は3ヶ月で合格できるのか考えてみた【8月から】

そして、この伊藤塾の「超スピードマスター講座」について詳しく調べてみたら、その考えはさらに強まりました。

伊藤塾の超スピードマスター講座なら、今からの学習でも間に合う可能性が十分にあります。

なぜか?

このページでは、その理由を3つ書いていきます。



伊藤塾の行政書士「超スピードマスター講座」で、合格が狙える3つの理由

伊藤塾の「超スピードマスター講座」で合格が狙える理由は、以下3つ。

  1. 不要な部分をバッサリ捨てるから
  2. 出題パターンを把握できるから
  3. 難しい内容でも、理解しやすいから

それぞれ詳しく説明していきます。

理由①不要な部分をバッサリ捨てるから

伊藤塾 行政書士 短期集中講座 カリキュラム

まず一つ目の理由は、不要な部分をバッサリ捨てるからです。

そもそも、行政書士の試験の範囲は膨大です。

それを丁寧にすべて勉強していったら、100%間に合わないません。
ネットで「3か月とかでは無理」って言ってる人は、大抵そういう理由で言っているんだと思います。普通にやったら、そりゃ3ヶ月なんて不可能です。

しかし、範囲をギュッと圧縮できたら、話は変わってきますよね?

行政書士の試験問題は、範囲は広いですが、問われる内容自体はそこまで難しくありません(他の士業試験に比べると)

なので、もし範囲を狭めることができるなら、短期間でも合格が可能になってくるわけです。

しかし「的確」に範囲を絞るとなると、なかなか難しいですよね。
っていうか、まあ自分でそんなことやってもほぼ当たらないですよね…(それができたら全員合格できちゃう)

一方、この「超スピードマスター講座」では、毎年の試験を徹底分析している、士業の専門予備校「伊藤塾」が代わりに範囲を絞ってくれるわけです。

もちろん100発100中というのは、いくらプロたちでも無理でしょう。

しかし自分でやるよりも、的中させる可能性が明らかに上がることは想像できると思います。

MEMO

実際、伊藤塾は問題的中率がスゴいです。

伊藤塾 問題的中

例えば、ある年の模試で「事例」も「解答例」もほぼ同じ(しかも配点の大きい記述式問題)という、とんでもない的中もありました。

伊藤塾「超スピードマスター講座」のカリキュラム

超スピードマスター講座のカリキュラムは、以下の通り↓

伊藤塾 超スピードマスター カリキュラム

インプットにあたる講義時間は、全部で64時間。

とにかく学習範囲を、ギューっと圧縮!圧縮!圧縮!するんです。

ちなみに、これらの講義は一回あたり30分。
その後3〜5分くらいの演習ができるようになっています。

それから注目ポイントとしては、入門マスターの講座が9時間も確保されているところ。
超短期の講座とはいえ、まずは基盤から固めることを重要視している伊藤塾らしいカリキュラムです。

MEMO

法律って、思考の方法が独特なんです。なのでまずは入門講座でそこを身につけることが、とにかく重要。根がしっかり張っていない木は、大きく育ちません。短期講座となると、そこがおろそかになっている講座もちらほら見かけますが、、、やはり伊藤塾は安心。さすが老舗のスクールという感じ。

無料で、まずは資料請求

理由②出題パターンを把握できるから

伊藤塾 行政書士 短期集中講座 合格

次、合格できる2つ目の理由は、出題パターンを把握できるからです。

行政書士試験は、暗記さえすれば受かるような簡単な試験ではありません。

インプットした知識を元に、応用して考えていくという部分までやっていく必要もあります。

そこで重要なのは、そういった問題がどういう形で問われるのか?ということです。

つまり「出題のパターン」というものを知っていかなければいけません。

しかし、出題パターンって、通常の学習であれば、過去問とか問題集を何周もたくさんやっていくことで

受験生

あーなるほどね、こういう感じで問題出してくるわけね

って感じで、やっと分かることだったりします。

しかし3ヶ月といったような短期間では、そんな余裕はありませんよね。

でも、「超スピードマスター講座」を利用すれば、過去問演習の時間を通して学ぶことができます。

つまり講義の中で、「知識」を「本試験で使える知識」に変えることが可能になるわけです。

理由③難しい内容でも、理解しやすいから

伊藤塾 行政書士 短期集中講座 講師

最後、合格できる3つ目の理由は、難しい内容でも、理解しやすいからです。

「超スピードマスター講座」は2人の講師が担当します。

行政書士試験の要でもある民法は、カリスマ的人気の平林講師↑

そして行政法は、専門の講師として、藤田講師を確保しています↓

伊藤塾のこの講座への力の入れようが伺えます…(他のスクールの似たような講座は、基本的に講師は1人のみです)

とくに民法を担当する平林講師は、とにかく教え方が上手い。

そもそもクオリティの高い講義って、

  • 難しい事柄でも、身近なもので例えて説明してくれる(分かりやすさ)
  • 一方的に話すだけではなく、こちらに「問いかけ」をしてくれる(飽きさせない)
  • パッションが感じられる(教えることへの熱意)

私は以上3つが揃っているものだと考えているのですが、平林講師は、これらほぼパーフェクトなんじゃないでしょうか。

正直ここだけの話、「これはお金払いたくないな…」というレベルの講師も、他のスクールにはいます。。

しかしこの講座の講師はその点、かなり安心。

講義が上手すぎて、ボーっと見始めたとしても、気がついたら画面に引き込まれてしまうレベル。



オンライン質問会もあり

さらに「超スピードマスター講座」では、Zoomを利用したオンライン質問会も開催されます。

開催日時は、7/2、8/6、9/16、10/14です(いずれも土日の午後)

こういった質問会があると、悩みや疑問を解決できるだけではなく、「次の質問会までにここまで勉強を進めておこう」といった感じでペースメーカーにできるのもいいですよね。

無料で、まずは資料請求

伊藤塾「超スピードマスター講座」を、TAC/資格スクエアと比較

では次に、同じような講座がある他スクールと比較してみましょう。

とはいえ、3〜4ヶ月の短期講座があるのは、伊藤塾以外はTAC、資格スクエアのみです。

3社の比較表はこちら↓

伊藤塾
「超スピードマスター講座」
TAC
「チャレンジ本科生」
資格スクエア
「森Tの4ヵ月合格講座」
講義時間 ※1 64時間 87時間 100時間
想定される
合計学習時間 ※2
256時間 348時間 400時間
解説の分かりやすさ
サポート制度
料金(税込) 98,000円
88,000円 ※9/30まで
132,000円 69,300円
・表は、右にスクロールできます。
・料金は、すべて通信講座(web)の場合の料金です。
※1 インプット講義のみの時間
※2 アウトプットをインプットの3倍と想定した合計時間

総合的に、伊藤塾の講座がもっとも優秀。

さらに詳しく比較したい方は、以下の記事もご覧ください↓
行政書士 短期講座行政書士の短期講座8つを、徹底比較してみた【おすすめは?】

伊藤塾「超スピードマスター講座」は、こんな人にオススメ

伊藤塾「超スピードマスター講座」は、以下のような人にはオススメです。

超スピードマスター講座が向いてる

  • 空いている時間は、すべて勉強にあてるつもりがある人

試験までの残り期間が短い場合、

受験生

とにかく空いてる時間はすべて勉強するぞ!

といった姿勢でいる必要があります。

なぜなら、講義時間は100時間以内とかなり圧縮されてますが、それ以外に自分で問題をバリバリ解いて力をつけていく時間(つまりアウトプットの時間)も必要だからです。

ちなみに伊藤塾の「超スピードマスター講座」を利用する場合、具体的にどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?

たとえば試験まで残りちょうど3ヶ月なら、

1日あたり、およそ3時間と想定できます。

確保すべき勉強時間の計算方法

「1日あたり3時間」の計算方法は、以下の通りです。

インプット講義の時間:64時間

→想定されるアウトプットの時間:64時間×3倍=192時間(インプットの3倍と設定)

→想定される合計学習時間:64時間+192時間=256時間

試験まで残り3ヶ月(90日)とすると、1日あたりに確保すべき勉強時間は、

256時間÷90日=2.8時間

ということでおよそ3時間となります。

おそらく、今これを読んでるあなたの残り日数が、ちょうど残り90日という場合はほとんどないと思います。
なので実際の残り日数で、改めて計算しなおしてみてくださいね。

そして計算で出した勉強時間を確保できそうなら、1日でも早くGO!です。



伊藤塾「超スピードマスター講座」は、こんな人にはオススメしない

逆に、以下に当てはまる場合、「超スピードマスター講座座」はオススメしません。

超スピードマスター講座が向いてない

  • 担当講師を信じれそうもない人

残り3ヶ月くらいしかない場合、「とにかく講師からの指示をやり切る」ということに尽きるかと思います。
他の教材とかに手を出すヒマはないので。

そういう状況の中で講師を信じられないと、いつまでも「本当にこれで受かるのかな?」という気持ちを持ったまま勉強することになります。
勉強に集中できていないとなると、合格することは難しいですよね

なので、実際に講義を体験してみて、「んーいまいちピンとこないな…」という場合は、あまりオススメできません。

超スピードマスター講座のQ&A

どんなサポート制度があるの?

伊藤塾では、カウンセリングを受けることができます。

学習スケジュールや、受講方法、復習についてなど相談することが可能です。

通学でも利用できる?

超スピードマスター講座は「通信」のみとなっています。

支払い方法は?

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ATM決済(ペイジー)/銀行ネット決済(ネットバンキング)など

伊藤塾「超スピードマスター講座」のまとめ

ということで以上、伊藤塾の行政書士「超スピードマスター講座」について書いてきました。

もちろん、この講座を利用すれば100%合格するわけではありません。

しかし、合格する可能性をグッと上げられるのは確かです。

あとでツラいのは、やる後悔よりも、やらない後悔。
せっかくまだ3ヶ月以上あるなら、ぜひ挑戦してみてくださいね!

無料で、まずは資料請求