本サイトにはプロモーションが含まれています

【5社を比較】行政書士の実務講座は、どこがオススメ?

行政書士実務講座 比較

お悩み

行政書士の実務講座を受けたいんだけど、いくつもあって選ぶのが難しい…お金がかかることだし、慎重に選びたいんだけど、一体どれを選ぶのが、正解なんだろう?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容は、以下の通り。

  • どんな基準で実務講座を選ぶべきか?
  • 実務講座5社には、どんな違いがあるのか?
  • それぞれの講座の詳細は?

この記事を書いている私は、試験に合格した後、1年半ほど実務をやってきた人間です。なので、行政書士の実務を行うにあたって、どんなことを学んでおくべきかも分かってます。

そういった自分の経験を生かしつつ、実務講座5つを比較していきます。

この記事を読めば、どの実務講座にするかグッと決めやすくなるかと!

※実務を学ぶ上で、「講座」を利用することにまだ迷いがある人はコチラの記事も参考にしてください→ 行政書士実務の勉強ってどうやるの?5つの学び方を経験者が解説

行政書士実務講座を比較するための3つの基準

行政書士の実務講座を比較していくうえで、「基準」とすべきものは以下の3つです。

  1. 講座の内容は自分に合っているか
  2. 人脈を作れるか
  3. 相談できるか

①講座の内容は自分に合っているか

行政書士 実務講座 業務

まず1つ目の比較基準は、講座の内容です。

具体的にチェックすべきポイントは、

(1)自分の学びたい業務が扱われているか?
(2)幅広いジャンルの業務を学べるか?
(3)業務ごとに、専門の講師が用意されているか?
(4)集客などについても学べるか?

以上の4つ。

では、一つずつ詳しくみていきましょう。

ポイント(1)自分の学びたい業務が扱われているかどうか

チェックすべき1点目は、自分の学びたい業務が扱われているか。

これは基本ですね。たとえば、

相続の業務が気になるな〜

という感じなら、相続の講座がしっかりと含まれているカリキュラムを選びましょう。

ポイント(2)幅広いジャンルの業務を学べるか

続いて2点目は、いろいろなジャンルの業務を幅広く学べるかどうかです。

実務講座で扱っている業務の数は、スクールによって異なります。

なので、ここも要チェック。

どうして幅広く学んだ方がイイの?

開業前に幅広く学んでおいたほうがいいのは、なぜでしょうか?

最初から業務を絞った方が、「1点突破!」という感じでビジネス的に良さそうに思えますよね。

しかし、絞りすぎるとあまり良いことがありません。

というのも、実際に業務を始めると、

思ったより需要がなくて、まったく稼げない…

業務内容が自分にあってないかも…

ということが、かなりの高確率で起こります。

最初から自分にとっての適切な業務を見極めるというのは、非常に難しいんですよね…

行政書士の先輩たちは、業務を絞っている人がたくさんいるように見えますが、その人たちも最初から絞っていたわけではないはず。

ある程度いろんな業務をやった上で、自分はこれだなというものを見つけて専門をつくっていくというのが、遠回りに見えて実はもっとも効率的なやり方。

ということでやりたい業務があるていど固まっていても、できるだけ幅広くインプットしていくことをおすすめします。

ポイント(3)業務ごとに、専門の講師が用意されているか?

講座をチェックする3点目のポイントは、講座を担当する講師です。

ほとんどのスクールでは実際にその業務を行なっている実務家(行政書士)が講師を担当しています。

そこは素晴らしい点なのですが、よくよく講座を比較してみると、

  • 一人の講師がいろんなジャンルを受けもっている
  • 業務ごとに専門の講師がいる

という2つのパターンがあることがわかります。

行政書士 実務講座 講師

これ、どちらの方がいいと思いますか?

正解は、、、

そう、「業務ごとに専門の講師がいる」です。

行政書士 実務講座 講師 担当科目

その方が専門性が高くなるため、より深い内容を学べますよね。

なので、講師はどれくらいの人数いるのかといった点も忘れずにチェックしましょう。

ポイント(4)集客などについても学べるか

最後4つ目のチェックポイントは、「集客」や「事務所経営」といった部分も扱っているかどうか。これも重要ポイントです。

というのも事務所の経営は、実務ができるだけでは成り立ちません。
集客できないと悲惨です…

MEMO

集客に関しては、どちらにせよ100%勉強する必要がでてきます。どうせやるなら早くから学んでおいた方が、事務所経営が精神的にラクです。

②人脈を作れるか

行政書士 実務講座 人脈

さて、講座のチェックポイントの説明が長くなってしまいましたが、続いては、人脈を作れるかどうかです。

  1. 講座の内容は自分に合っているか
  2. 人脈を作れるか←
  3. 相談できるか

講座によっては、スクールのOBOG会に入れたり、親睦を深める機会がえられるものもあります。

実務を学びつつ、横や縦のつながりを作ることができたら、一石二鳥ですよね。

行政書士として独立してやっていくなら、人とのつながりは非常に重要。

(というか、この人脈づくりが半分目的で実務講座を受けてる人も意外と多いはず)

③相談できるか

行政書士 実務講座 相談

最後3つ目は、相談できるかどうかです。

  1. 講座の内容は自分に合っているか
  2. 人脈を作れるか
  3. 相談できるか←

実務をやるにあたって、疑問や不安は山のようにでてきます。
分からないことだらけになります。

そんななかで相談できる機会があるかどうかも、すごく大事。
なのでこれもしっかりチェックしましょう。

「自分は誰のアドバイスもいらない…!」という人は、めったにいないはず。。

行政書士実務講座5つの比較一覧表

では、ここまで見てきた注目ポイントを頭に入れたまま、以下5つの実務講座を比較していきましょう。

  1. 伊藤塾(伊藤塾 ロゴ
  2. アガルート(アガルート ロゴ
  3. LEC(lec ロゴ
  4. TAC(tac ロゴ
  5. 行政書士実務研修センター(行政書士実務研修センター ロゴ
  1. 伊藤塾
  2. アガルート
  3. LEC
  4. TAC
  5. 行政書士実務研修センター

まずはザックリと把握するため、スクールごとに扱ってるジャンルなどを表にしました↓

実務講座で扱っている業務ジャンル

伊藤塾 ロゴ アガルート ロゴ lec ロゴ tac ロゴ 行政書士実務研修センター ロゴ
国際・入管 ×
相続・遺言 ×
許認可 ×
法人設立 ×
建設業 ×
補助金 × × ×
ビジネス
・事務所経営
・集客など
×
表は右にスクロールできます↓

伊藤塾 ロゴ アガルート ロゴ lec ロゴ tac ロゴ 行政書士実務研修センター ロゴ
国際・入管  ◯   ◯   ×   ◯   ◯ 
相続・遺言 ×
許認可 ×
法人設立 ×
建設業 ×
補助金 × × ×
ビジネス
・事務所経営
・集客など
×

比較してみると、伊藤塾アガルート行政書士実務研修センターが多くのジャンルを扱っていることがわかります。

その他の情報

伊藤塾 ロゴ アガルート ロゴ lec ロゴ tac ロゴ 行政書士実務研修センター ロゴ
講師の数 13名 4名 1名 2名 1名
人脈づくり × × × ×
相談 × × × ×
パック受講料(税込) 268,000円 72,600円 5,500円
※単科のみ
88,000円 148,500円
伊藤塾 ロゴ アガルート ロゴ lec ロゴ tac ロゴ 行政書士実務研修センター ロゴ
講師の数 13名 4名 1名 2名 1名
人脈づくり × × × ×
相談 × × × ×
パック受講料(税込) 268,000円 72,600円 5,500円
※単科のみ
88,000円 148,500円

講師の多さは、伊藤塾がダントツ。
専門性の高さが伺えます。

また、人脈作りや相談ができるのも伊藤塾のみ。

しかし受講料が、他社よりも高くなっています。
それだけの価値があるのかどうか…気になるところ。

ということで、ここからはスクールごとに講座の詳細を見ていきましょう!

実務講座5つの詳細

では、それぞれの実務講座についてチェックしていきましょう。

伊藤塾の行政書士実務講座おすすめ

伊藤塾 実務講座

まずは、伊藤塾の実務講座から。

さきほどの比較表でわかる通り、ほとんどの業務のインプットが可能となっていて、網羅性の高い講座になっています。

他の点においても、

伊藤塾のポイント

  • 人脈つくれる
  • 相談できる
  • 講師数が1番多い(専門性が高い)
  • 集客についてもしっかり学べる

という感じで、かなり優秀。

伊藤塾の実務講座カリキュラム

まずはカリキュラムを見てみましょう↓

伊藤塾 実務講座 カリキュラム

ご覧の通り、網羅的に学べます。

しかし気になるのは、受講料でしたよね。

268,000円は高く感じますが、、、実際どうなんでしょう?

ここで着目したいのが、講義時間。

伊藤塾の実務講座は、ぜんぶで146時間もあります(質問会&懇親会を除く)

1時間あたりで受講料を計算してみると、なんとたったの1,835円
そう考えると、意外と妥当な金額なのかなと(さらに伊藤塾は、講義だけでなく同窓会に入れるといったメリットもあります)

ちなみに他社の講座も1時間あたりで計算してみると、

伊藤塾 ロゴ アガルート ロゴ lec ロゴ
1時間あたりの
受講料
1,835円 3,423円 5,500円
※TACと行政書士実務センターは講義時間が公式サイトに掲載されていないため、比較から省いています。

という感じになります(まさかの伊藤塾がいちばん安いという事実…)

伊藤塾の講師陣がすごい

伊藤塾の実務講座は、13名の講師がいます。

もちろん皆さん、行政書士。
業務ごとに専門家から学べるというのは、かなり価値が高いですよね。

伊藤塾の実務講座に関するクチコミ

無料で、資料請求

2023年から、20名限定の「実務ゼミ」もスタート!

以下3つのゼミが始まりました(Zoomを利用したオンライン実施)

  • 国際業務ゼミ(講師:行政書士 山口 拓朗先生)
  • 相続業務ゼミ(講師:行政書士 新井 勇輝先生)
  • 建設業務ゼミ(講師:行政書士 小田 靖先生)

人数限定で、かなり密に学ぶことができるので予算が許す方は検討する価値あり。

料金は、58,000円。
ゼミは全5回で、1回あたり3時間という内容です。

各ゼミの第一回目は、以下のとおり。

国際業務ゼミ 6/7(水) 19:00〜22:00
相続業務ゼミ 6/30(金) 18:00〜22:00
建設業務ゼミ 7/13(水) 18:00〜21:00

このゼミは、行政書士実務講座を受講している方限定です。

詳しくは公式サイトにて→伊藤塾の行政書士実務講座

アガルートの行政書士実務講座

行政書士 実務講座 アガルート

アガルートの実務講座は、多様な業務が揃っています。

アガルートのパック講座

まずパックの内容は、以下の通りです。

行政書士 実務講座 アガルート カリキュラム

メジャーの業務を、ひと通り揃えた感じですね。
4名の講師をしっかりと用意しているあたり、アガルートの実務講座もかなり信頼できます。

先ほどの伊藤塾のように人脈作りなどは難しそうですが、講座だけ受けることができたらOKという場合は、アガルートでも問題なし。

アガルートのパックの料金は、72,600円。
講座は単体でも受講できますが、パックの方が25%割引となっているのでお得(単体講座は、1講座あたり9,680円)

アガルートの単体講座(特車申請)

アガルートには、上記のパック講座以外にも1週間でマスターする「特車申請(特殊車両通行許可申請)」攻略講座というのもあります。

特殊車両通行許可申請に特化したコース。
この業務をドンピシャで学びたい人は要チェック。

LECの行政書士実務講座

LEC 行政書士 実務講座

3つ目は、LECの実務講座。

LECは実務講座といっても、他のスクールとちょっと違ってセミナーのような形。
黒沢レオ先生が、許認可業務と事務所経営などについて教えてくれます。

料金は以下の通りです。

講座名 講義時間 料金(税込)
行政書士の職域理解、行政書士法の解説 1時間 5,500円
許認可の仕組みと稼ぐ行政書士の業務フロー 1時間 5,500円
行政書士事務所の経営の仕方、集客の考え方 1時間 5,500円

すべて受講しても全部で3時間と短いものなので、どちらかというと伊藤塾やアガルートの実務講座にプラスして受けるというのがおすすめ。

TACの行政書士実務講座

行政書士 実務講座 TAC

続いて、TACの実務講座。

TACは、以下のカリキュラムが揃ったパックプラン。

行政書士 実務講座 TAC コース

料金は88,000円ということで、セットでこの料金なら安い?と一瞬思いますが、全8回でこの料金なのでちょっと割高かなと。

行政書士実務研修センターの実務講座

行政書士実務研修センター

最後5つ目は、行政書士実務研修センターの講座。

行政書士の中山繁生先生という方の講座。

講座は50以上あり、セットで購入できるカタチになっています(148,500円)

アニメーション形式での講義なので、他のスクールの講座とはちょっと異なります。気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

行政書士実務研修センター 講座

行政書士実務講座まとめ

はい、ということで以上、行政書士実務講座の比較をお届けしました。

カウンセリング制度や人脈づくりも考慮するなら、やはり伊藤塾が最もおすすめです。
伊藤塾の実務講座

もし、そういったものが不要という場合は、アガルートが利用しやすいかなと。
アガルートの実務講座

どこを利用するにせよ、開業してからは実務よりも大変なのが、集客です。

なのでなるべく実務の基礎的な部分は、早めにインプットしてしまいましょう!



行政書士 相続 実務 行政書士の相続実務を勉強する方法【5つの講座を比較】
行政書士 会社設立 実務 行政書士の会社設立実務を勉強する方法【3つの講座を比較】